おざさ歯科では安心、安全の歯科治療を掲げています。
今回、日本口腔感染症学会の院内感染予防対策認定医を平成24年1月1日付けで取得いたしました。(有効期間は平成28年12月31日まで)
認定医番号 D60 です。
院内感染予防対策認定医は、診療所の感染予防対策を外部の目で審査してもらいOKがでたという感じです。
外部審査に耐えうるレベルに当医院の感染対策マニュアルも改訂し、かつ実践しているところです。
7月3日から歯科衛生士の武田を採用しました。
当医院には駐車場がありません。
朝潮橋駅前にあるパーキング(タイムズ朝潮橋駅前「48台駐車可」 、大阪プールや大阪市体育館等)に駐車して頂きパーキングカードを提示して頂いた患者さまには200円お支払い致します。
時代の要請にこたえる形で 内容のわかる領収書を発行しています。
保険診療に係る内容には当診療所では、回答できないものもあります。
例 保険診療では、前歯の歯石を除去するだけでもお口全体の歯茎の検査が必要である。この説明などは当方ではできません。そういうルールになっています。
反対にもし、その検査をしないなら保険では歯石除去できないというルールになっています。
ルールのもとは厚生労働省ですので当医院での説明責任はご容赦願います。
平成25年3月31日で港区歯科医師会の支部長を退任しました。 これに伴い港区区政会議委員も退任となりました。4月からは、患者様にご迷惑をおかけしていた急な休診日が、なくなります。 診療に邁進していきます。
◆対象者
大阪市民で昭和19年、24年、29年、34年、39年、44年、49年生まれの方
◆料金
500円(生活保護を受給されている方などは、無料です。)
◆実施内容
1、問診 2、口腔内審査(治療行為は含まれません。)
◆実施方法
港区歯科医師会 会員の歯科医療機関で行います。
◆実施機関
平成26年4月1日から平成27年3月31日
※平成24年度で大阪市歯周疾患検診事業は廃止となる予定でしたが、歯科医師会の粘り強い交渉で平成25年度復活しました。ただし、他の政令指定都市のように500円の受益者負担となりました。
骨粗鬆症の治療薬のなかには、骨を強くする反面、抜歯後等の治りを非常に悪くする薬剤があります(ビスフォスフォネート剤といいます。 1週間に1度もしくは、ひと月に1度の服用のお薬で、服用後食事をしたり、横になるのを制限されているお薬です。)
ご面倒ですが、骨粗鬆症の治療やその予防のために以下のお薬を整形外科や内科から処方を受けておられる場合は、必ずお申し出下さい。
また、乳がんや肺がん等の腫瘍性疾患の治療を受けておられる方も、おなじ成分の薬を使われている場合があります。
必ずお教え下さい。
ご連絡いただきたい経口ピスフォスフォネート剤の一覧
名称:ポナロン フォサマック ベネット アクトネル ダイドノネル ボノテオ りカルボン